幅広い買取品目
美術品・骨董品の価値は、需要と供給の均衡のもとに成立します。
制作年代、作者、技法、寸法、次第(付帯条件)、
保存状態等を総合的に鑑み、評価を定めます。

日本古美術
弊店が最も深く心を寄せる分野です。桃山から江戸時代にかけての唐津焼、伊万里焼、鍋島焼等を始めとした九州古陶磁の美には揺るぎない確信を持っております。作品の真価を見極め、優品にはふさわしい評価をお約束致します。

中国古美術
中国経済の成長に伴い、古美術市場でも特に注目を集める分野です。希少性の高い作品は価格の高騰が続いており、青銅器、唐三彩、宋磁、官窯、堆朱・堆黒、仏像、書画等は、何れも高額取引の対象となっております。

朝鮮古美術
高麗時代の美しい翠色を呈した青磁、朝鮮時代の粉青沙器、神聖と簡素を旨とする清浄無垢な白磁には根強い人気があり、バンダチ等の李朝家具も安定した需要を保っています。

茶道具
茶事や茶会で使用される本格的な茶道具から、四季折々のお稽古に適した茶道具まで幅広くあります。寂物(古い茶道具)は来歴、現代作品には作者が重要視され、御家元の書付がある茶道具には付加価値が認められます。

煎茶道具
急須、涼炉、煎茶碗、茶托、湯沸、茶心壷、茶合等があります。海外からの需要も高く、古い煎茶道具に加え、現代作品にも期待できます。特に「唐物」と称される舶来品は、美術的価値の高さから高額取引の対象となっております。

近代工芸
明治時代以降に制作された美術工芸品は、作者の名を冠した作品が多く、底部や周辺にサインが施されている事が一般的です。共箱(作者による署名捺印の箱)や識箱(親族・鑑定機関による箱書)は作品の来歴と真贋を証すものであり、評価において欠かせぬ要素です。作者の格と芸術的完成度が、価値を左右する大きな要因となります。

絵画
絵画の評価は、時代や作者の格を始め、技法、寸法、保存状態等を総合的に鑑みて定められます。一点物である油彩、水彩は特に需要が高く、作者によってはリトグラフ(石版画)にも高い価値が認められます。著名作家の作品には、公的鑑定機関による鑑定書が必要となる場合もございますが、全てご対応させて頂きます。

掛軸
掛軸の評価は、時代や作者の格を始め、元箱(時代箱)や共箱(作者による署名捺印の箱)の有無が重要な要素となります。作品の内容や種類によっては、歴史的資料として高く評価されるものもございます。近年は中国書画の市場価値が著しく高騰しており、国内外から注目を集めています。

酒器
用の美と時代の趣を宿す分野として、特に高い人気を誇ります。古唐津や李朝等の古陶磁、著名作家による作品は、美術的価値の高さから高額取引の対象となります。

懐石道具
弊店が深く親しむ分野の一つです。茶の湯を愛するお茶人様を始め、多数の割烹料理店様との販路を築いている為、安定した需要があります。

蒔絵
漆器の表面に漆で絵文様を描き、乾かぬ間に金銀粉を蒔いては研磨を重ね、意匠を器面に定着させる精緻な漆芸技法です。その雅やかな輝きと高度な技術は、各時代の上層階級の美意識に応え続けてきました。故に、保存状態が良く、意匠、技術共に優れた作品は、美術市場においても高い評価が期待されます。

金工
金属を精緻に加工し、意匠を凝らした美術工芸の一分野です。廃藩置県により武家社会が終焉を迎えると、各藩に仕えていた職人達は新たな時代の息吹を受けて独自の道を切り拓き、「超絶技巧」と称される卓越した技術を展開しました。その精妙な造形と技巧は、国内外の美術愛好家を魅了し、高額で取引される傾向にあります。

西洋美術
マイセン、リヤドロ、デルフト、ロイヤルコペンハーゲン、エルメス、バカラ、ルネ・ラリック、エミール・ガレ、ドーム等、欧州にて発展を遂げた華麗な美術工芸品の数々。それぞれの作品には、ブランドの刻印やサインが施されており、制作年代やシリーズを識別する重要な手掛かりとなります。人気の高いシリーズは、美術市場において、高額で取引される傾向があります。

文房具
硯、墨、紙、筆は「文房四宝」と称され、書家や文人において、賞翫の対象として珍重されてきた分野です。その造形と素材には、書の精神性と美意識が宿り、単なる道具を超えて、鑑賞の対象としても高い価値を有します。なかでも「唐物」と呼ばれる舶来品は、希少性と格調の高さから特に需要が高いです。

仏教美術
仏画、仏像、経筒、密教法具等は、いずれも仏教信仰に基づく礼拝対象として位置付けられる美術品です。その造形には、宗教的な尊厳と美術的な精緻さが宿り、信仰と芸術が融合した静謐な存在感を放ちます。歴史的・文化的価値に加え、美術市場においても高額で取引される傾向があります。

金製品・銀製品
「有事の金」と称されるように、世界経済や国際情勢の不安定化は、金への需要を一層高める傾向にあります。現在、金工芸は特に高水準で取引される分野となっており、地金としての価値に加え、美術的・作家的評価が加味される事で、更なる付加価値が生まれます。とりわけ銀瓶等、需要の高い器種や、優れた作家による作品は、素材以上の評価を受け、美術市場において高額で取引されます。

象牙製品
その優美な質感と加工のしやすさから、古来より工芸素材として珍重されてきました。彫刻や装飾において、高い表現力を発揮する一方で、現在では厳格な規制のもとに取り扱われています。全形を保った牙については「国際希少野生動植物種登録票」の添付が義務付けられており、売買・譲渡には細心の注意が必要です。弊店は特別国際種事業者として正式に登録されており、法令を遵守した上で、誠実かつ適正な取引を行っております。

その他全般
弊店では美術骨董品を幅広く取り扱っております。専門分野外の御品につきましても、真摯に調査を行い、正確なご回答と最善のご提案、全てのご依頼に対し、誠実に向き合う事をお約束致します。